米東部時間21日午後、
バイデン米大統領は2024年の大統領選から撤退すると発表し、民主黨の大統領候補にハリス副大統領を指名することを支持する考えを示した。
7月4日に米ワシントンのホワイトハウスで撮影されたバイデン米大統領(左から2人目)とハリス副大統領(右から2人目)。新華社記者胡友松摂
米國が再選を斷念したのは1968年以來。バイデン氏はなぜ再選を辭退したのか。両黨の反応はどうですか。民主黨の「代將」は選挙戦にどのような影響を與えるのか。
なぜ再任を斷念したのか
バイデン氏は21日午後、ソーシャルメディアを通じて退任を表明した。署名聲明では、「再選を模索してきたが、退任して殘りの任期中に米大統領の役割を果たすことに専念することは、民主黨と米國の最良の利益に合致すると考えている」と述べた。
バイデン氏はまた、今週後半に演説し、退任の決定について詳細を提供すると述べた。アナリストは、黨內の圧力、民意の下落、資金圧力、時間の緊迫などの要素がバイデン氏にこの決定を下したとみている。
バイデン氏は6月末、トランプ氏とテレビ討論を行った際、パフォーマンスが悪く、體調や再選の見通しに対する民主黨內の懸念を含む多方面に拍車をかけた。ニューヨーク?タイムズは、バイデン氏が「政治的危機」に陥ったとみている。
ここ數週間、バイデン氏はインタビューを受けたり、単獨記者會見を行ったり、集會演説を行ったりすることで外部の疑問を打ち消そうとしたが、バイデン氏チームはバイデン氏が再選を求めて選挙を続けていることを重ねて表明し、あちこちで辭退を検討しているというメディアの報道に反論したが、効果はわずかで、ますます多くの民主黨政治家、メディア、「ダイキン主」、有権者がバイデン氏の退陣を呼びかけており、世論調査のデータも彼にとってさらに不利だ。
米國史上、複數の在任大統領が再選を斷念したことがある。前の人は1968年のリンデン?ジョンソンだった。しかし、米CNNは、バイデン氏以前に在任大統領が體調不良で退任を余儀なくされたことはないと指摘した。
両黨の反応は?
民主黨側はバイデン氏とその決定を稱賛し、クリントン前米大統領夫妻ら民主黨関係者はハリス氏の同黨大統領候補への支持も発表した。しかし、黨內の他の重鎮には、オバマ元大統領や議會上院多數黨のシュマー黨首など、ハリスや他の人に「裏書き」をしていない人物がいる。
ワシントン?ポスト紙が今月行った世論調査によると、民主黨員の70%と民主黨寄りの獨立派は、バイデン氏が退任し、ハリス氏が民主黨大統領候補になれば「満足している」と述べた。
バイデン氏の再選辭退を知り、トランプ氏は応じなかった。バイデン氏が大統領選に出馬できない以上、「もちろん大統領にもなれない」とソーシャルメディアに投稿した。トランプ氏はまた、米メディアとのインタビューでバイデン氏を「米國史上最悪の大統領」と述べ、バイデン氏を負かすよりハリス氏を負かす方が簡単だと述べた。
共和黨員はトランプ氏の見方に同調し、選挙パートナーのバンズ氏、ジョンソン國會議長らはバイデン氏の辭任も訴えた。
ホワイトハウスの報道官は、バイデン氏が就任した時、米國経済の深刻な衰退、暴力犯罪率の高騰、同盟國間の関係が破綻したことはすべて元トランプ氏が殘したものだが、バイデン氏は「局面を逆転させた」と述べ、辭任せず、任期を終えてより多くの成果をもたらすことを期待していると述べた。
選挙戦にどのように影響するか
米メディアと専門家は、バイデン氏の再選辭退は今年の大統領選のプロセスと焦點を再構築し、選挙戦により多くの不確実性を注入し、両陣営の「殺し合い」はさらに激しくなるだろうとみている。
民主黨の全國代表大會は8月19日から22日までシカゴで開催される予定で、民主黨が大統領候補をどのように選出するかは明らかになっていない。ハリス氏はバイデン氏らの「裏書」を得ているが、民主黨大統領候補指名を自動的に獲得できるわけではない。
民主黨全國委員會の関係者によると、今後數日間、民主黨は11月にトランプ氏を負かす候補を選ぶ「透明で秩序ある手続き」をとる。ウォールストリート?ジャーナル紙は、この過程は「緊張と多忙」に満ちている可能性があると指摘した。
バイデン氏の退任前の世論調査では、トランプ氏に後れを取っていたが、大統領選の結果を決める可能性のある「揺れる州」では、バイデン氏とトランプ氏の差がさらに大きかった。米政治學データ専門家のスコット?トラン氏によると、ハリス氏の全國的な好感度はバイデン氏とほぼ同じで、理想的ではないという。しかしハリス氏の強みは、バイデン氏には「負擔」がなく、有権者は彼女を見直すことにある。
米國の政治リスクコンサルティング會社ユーラシア?グループのイアン?ブレマー総裁によると、トランプ氏は現在優勢だが、投票日まであと100日以上あり、「何事も起こりうる」と懸念が殘っている。